学位論文
2012年度
博士論文
- 鬼塚健一郎:農山村地域におけるSNSを活用したコミュニティの再構築に関する研究
- 中村省吾:農村地域を対象としたソフト施策の効果を規定する「助走」に関する研究 -ソーシャル・キャピタル概念に着目して-
修士論文
- 伊藤孝文:土地改良区による小水力発電事業の事業プロセスの実態と普及可能性 ―富山県を事例に―
- 江田佳那子:農村再生のための地域担当職員の役割の考察 -京都府共に育む「命の里」事業を事例として-
- 東口阿希子:サルの追い払いが集落ぐるみでの実施に至らない要因の解明―集落の意思決定に着目して―
- マルハバ・アブドカディル:子どもの農業・農村体験受け入れによる農家民宿の発展可能性に関する研究
- 劉 斌:中国社会主義新農村建設と歴史文化遺産保護に関する研究 ―山東省を事例として-
卒業論文
- 青木 茜:サルの集落ぐるみの追い払いを阻害する物理的条件の解明
- 佐野 匠:市町村における農家の生ごみ堆肥導入意向に影響を与える情報の解明
- 鈴木健人:南海トラフ巨大地震により発生する津波に対する自治体の防災の現状と課題
- 田中里奈:農村地域住民の幸福度の規定要因に地域属性が与える影響
- 永草達海:Facebookが自治体の情報発信にもたらす効果 ―佐賀県武雄市を事例として―
- 原田龍一:農村再生事業における大学の役割 ―京都府「ふるさと共援活動支援事業」を事例に―
2011年度
博士論文
- 萩原和:社会ネットワーク論に基づく住民自治組織再編に関する研究
修士論文
- 佐々木孝子:農村計画に関わるワークショップの効果とその規定要因
卒業論文
- 萱嶋航:傾斜地における獣害防護柵の維持・管理の際の物理的障害の発生特性
-和歌山県広川町の樹園地を事例に-
- 関敬子:近畿地方の市町村における活性化取り組み状況と今後の展望
- 長沢すみれ:獣害対策における共同柵の維持管理の実態および防止効果に及ぼす影響の検討
- 藤木庄五郎:都市住民による中山間地域への継続的支援体制の形成プロセス
-京都府「ふるさとボランティア」を事例に-
2010年度
博士論文
- 森本英嗣:バイオマス総合利活用評価モデルの構築とその応用
-バイオマスタウン構想実現に向けて-
修士論文
- 奥村啓史:獣害の発生に影響を与える基底要因としての環境条件の解明
‐イノシシとシカを対象に-
- 岸岡智也:生息域からの距離が有害鳥獣駆除に対する住民の態度に与える影響
‐滋賀県長浜市における野生動物被害対策を事例に-
- 橘恵太:過疎山村地域における集落機能再編の課題と対策
- 中西真由美:農地・水・環境保全向上対策における地域協議会の役割に関する考察
卒業論文
- 田仲玲奈:環境配慮行動の参加状況による地域住民の意思決定過程の違い
-兵庫県宍粟市における生ゴミ利活用を対象に-
- 東口阿希子:獣害対策の集落間連携と各種団体の協力の可能性に関する研究
-和歌山県東牟婁郡古座川町を事例に-
2009年度
修士論文
- 新居卓也:農村計画に関わるワークショップの効果とその規定要因
- 井関雅仁:住民参加型集落整備構想づくりに及ぼす計画策定主体の影響
-神戸市の里づくり計画書を対象にして-
- 窪田和矢:条例策定過程における知識の分類・整理と自治体間での知識移転に関する研究
-篠山市自治基本条例を中心に-
- 柴田善秀:役員経験が住民の集落活性化への態度形成に与える影響
- 中村省吾:集落組織の経験と特性が農林業背策の効果に及ぼす影響
-農地・水・環境向上対策を事例として-
- 藤本綾:Iターン者受け入れにおける多層的仲介システムの可能性
- 薮内照貴:土地持ち非農家に関する統計的分析
卒業論文
- 飯田悠哉:農業部門への外国人労働力の浸透過程およびその影響の検討
-研修・技能実習生制度に注目して-
- 長澤彩子:マルチエージェントシミュレーションによる調和型の企業参入に関する基礎的研究
- 花井健佑:供給エリアの広域化によるメタン発酵消化液利用拡大策の検討と評価
- 横山幸太:日本の問題意識に適した地域通貨のあり方の研究
-なぜ地域通貨のブームは去ってしまったのか-
2008年度
修士論文
- 木下大輔:水田地域における集団的獣害対策への非農家の参加条件に関する研究
卒業論文
- 浅野悟史:NPO団体の永続性に関わる人材面・財政面の課題とその対策
-里山保全団体を例に-
- 奥村啓史:水稲農業集落における獣害対策改善効果の検証
- 岸岡智也:カワウ対策における住民参加の可能性に関する研究
- 中西真由美:限界集落対策に関わる市町村の問題意識
-全国水源の里をめぐる動きを対象とした調査をもとに-
- 吉田有希:循環型社会構築にみられる問題点とその打開策へのドラマ理論的考察
-南丹市八木町バイオマスガスプラントを対象に-
2007年度
修士論文
- 藤吉普人:農村物直売所における顧客満足度調査
-特徴の異なる農産物直売所の消費者の動向を把握する-
2006年度
修士論文
- 河本卓也:集落営農促進のための支援策と地域特性
-京都府下の地域農場づくり事業による集落営農を事例として-
- 原田将志:農村景観に配慮したまちづくりに関する研究
-京都大原地区を事例として-
- 松村広太:中山間樹園地地域における獣害に対する農家意識とその対策の集団化の展望
卒業論文
- 木下大輔:獣害に関する農村住民の意識と集落特性
- 田中健介:京都・大原地区の地域づくりに関する研究
- 徳山知永:コンピューター・シュミレーションを利用した景観評価の方法の提案
- 中村昌央:水稲集落における獣害の実態
2005年度
修士論文
- 小石登志洋:観光入込客数の変化に基づく都市農村交流の影響分析
- 山田純市:特区制度下における特定法人の農業参入の観点からみた遊休農地活用の可能性
卒業論文
- 大橋弘幸:SD法による農村景観の評価
-京都市左京区大原地区を事例に-
- 村島 恵:多変量解析による京都府市町村の類型化
2004年度
博士論文
- 金 永柱:意志決定手法を用いた中山間地域の定住環境評価と活性化方策
卒業論文
- 木村展久:高齢化山村集落の現状分析と将来展望
- 小石登志洋:京都市左京区大原大見地区における再生計画
- 山田純市:都市近郊における農村活性化計画
-大阪府茨木市見山地区3集落 長谷、清阪、上音羽-
2003年度
博士論文
- 崎(武山)絵美:コメの生産調整政策下における水田利用の多様化に関する研究
- 王 雷:大規模な都市開発周辺農村地域の土地利用整序に関する研究
修士論文
- 岡本真理子:農村地域における伝統芸能の保存継承活動に関する研究
-京都府における和太鼓保存会を対象として-
- 渡邉 誠:多変量解析による京都府44市町村の類型化と動向分析に関する研究
卒業論文
- 飯田耕久:大阪府茨木市見山地区における農村地域活性化計画
- 上田和華子:京都府相楽郡加茂町瓶原地区構想計画
- 奥村聡美:都市近郊農村の人口動態に関する研究
-神戸市西区を事例として-
- 木上正輝:京都府の旧村データベースづくり
- 松本俊樹:神戸市西区平野町黒田地区における里づくり計画
2002年度
博士論文
- 九鬼康彰:都市近郊における耕作放棄地の発生防止と活用に関する研究
- 林 直樹:農業用溜池の多面的機能強化と管理
修士論文
- 鬼塚健一郎: 既存データの統合による旧村のデータベース化に関する研究
- 吉葉清子 : 都市近郊農家の土地利用意向形成に関する研究
-神戸市里づくり計画策定地区を事例として-
卒業論文
- 菅野美緒:神戸市西区平野町印路地区における里づくり計画
- 中野裕子:神出町における地域づくりの事後評価
- 升田雅紀:住民主体による地域づくりに関する研究
-神戸市北区大沢町-
- 村田めぐみ:都市近郊農村の人口動態に関する研究
-神戸市西区を事例として-