福岡大学工学部 機械工学科

お問い合わせ アクセス

入試情報

森山 茂章
機械工学科入試
広報担当
森山 茂章

機械工学科では、多様な入試制度を採用しています。本ページでは機械工学科の平成26年度入試(2014年4月入学に向けた入試)の概要をご紹介します。入試に関する詳しい情報はこちらでご確認ください。
→福岡大学入学センターホームページ

※このページの内容は、十分注意して作成しておりますが、出願の際は必ず入試要項で出願期間・入試科目・入試日程等をご確認ください

機械工学科募集人員

入学定員100
一般入試 系統別日程 5
前期日程 50
センタープラス型入試 8
大学入試センター試験利用入試 3教科4科目型 3
5教科7科目型 3
A方式推薦入試 20
スポーツ特別推薦入試 工学部全体で3程度
帰国子女入試 若干名
社会人入試 若干名
編・転・学士入試 若干名
学部留学生入試  若干名

入試日程

入試制度出願期間試験日試験地
公募推薦 A方式 11月 1日~
11月 9日
11月24日 本学(福岡)
スポーツ
特別推薦
10月 1日~
10月 5日
1次選考10月16日
2次選考11月 1日 本学(福岡)
大学入学センター試験
利用入試
1月 6日~
1月17日
大学入試センター試験
1月18日・19日
一般入試 系統別日程 1月 6日~
1月21日
2月3日

本学(福岡)
東京
名古屋
大阪
高松
松山
広島
山口
北九州
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
那覇

 前期日程 1月 6日~
1月21日
2月6日 本学(福岡)
広島
山口
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
 2月11日 本学(福岡)
東京
大阪
高松
松山
広島
山口
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
那覇
帰国子女入試 11月 1日~
11月 9日
11月23日 本学(福岡)
社会人入試 前期日程 11月 1日~
11月 9日
11月23日 本学(福岡)
編・転・学士入試 前期日程 2月18日~
2月24日
3月4日 本学(福岡)
学部留学生入試 11月25日~
12月5日
2月1日 本学(福岡)

A方式推薦入試(専願制)

高等学校長の推薦を必要とする公募型入試制度です。調査書、面接、テスト(2科目)により総合的に選考します。

入試科目・時間・配点 ※機械工学科の場合

教科科目時間(分)配点
数学 数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル)、数学C(行列とその応用、式と曲線)  2科目
60分
50
理科(物理) 「物理Ⅰ、物理Ⅱ(力と運動、電気と磁気、物質と原子〈原子、分子の運動〉)」 50

一般入試(系統別日程)

全学部を5つの学問系統に分類し、同一系統内であれば1回の試験で複数の学部・学科を併願できる入試です。(受験科目が一致していることが条件となります。)複数の学部・学科に出願する場合は入学検定料の割引制度があります。学科ごとに科目配点が異なるので、得意科目を活かした受験も可能です。機械工学科は理学・工学系統に属しており、理科で「化学」を指定してる理学部化学科以外の学科と併願できます。

系統学部 学科 選考方法 
 理学・工学  理 応用数、物理科、化、地球圏科、 社会数理・情報インスティテュート、 ナノサイエンス・インスティテュート 「英語」
「数学」
「理科」
の総合点
 工 機械工、電気工、電子情報工、化学システム工、 社会デザイン工、建築

入試科目・時間・配点 ※機械工学科の場合

教科科目時間(分)配点
外国語 英語Ⅰ、Ⅱ、リーディング、ライティング  70 150
数学 数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル)  90 150
理科 「物理Ⅰ、物理Ⅱ(力と運動、電気と磁気、物質と原子 〈原子、分子の運動〉)」<指定>  70 100

一般入試(前期日程)

各学科が指定する3科目の総合点で選考します。各試験日に1学科、受験できます。

入試科目・時間・配点 ※機械工学科の場合

教科科目時間(分)配点
外国語 英語Ⅰ、Ⅱ、リーディング、ライティング  70 100
数学 数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、数学A、数学B(数列、ベクトル)、数学C(行列とその応用、式と曲線)  90 100
理科 「物理Ⅰ、物理Ⅱ(力と運動、電気と磁気、物質と原子 〈原子、分子の運動〉)」<指定>  70 100

センタープラス型入試

「センタープラス型入試」独自の個別試験をおこなうのではなく、「一般入試(前期日程)における指定科目の点数」と「大学入試センター試験における指定科目の点数」を合計し、その総合点で選考します。

試験教科・科目・配点 ※機械工学科の場合

「一般入試(前期日程)」における指定科目は下記のとおりですが、3科目とも受験しなければ選考の対象とはしません。

入試制度教科科目必・選配点総点
一般入試
(前期日程)
数学 数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、数学A、数学B (数列、ベクトル)、数学C(行列とその応用、式と曲線)  必須 100 200 400
理科 「物理Ⅰ、物理Ⅱ(力と運動、電気 と磁気、物質と原子〈原子、分子の 運動〉)」 必須 100
※1
大学入試
センター試験
外国語 「英語(リスニングテストを含む)」 2教科
2科目
選択
200
国語 「国語(近代以降の文章)」
数学 「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ ・数学B」から1科目 (注2)
理科 「物理Ⅰ」「化学Ⅰ」から1科目 (注3)
※1 「外国語(英語)」は250点を100点に換算します。選択教科・科目について3科目以上受験している場合は、注意事項(注2、注3)の条件を適用したうえで、高得点の2教科2科目を採用します。
(注2)「数学」を2科目受験している場合は、高得点の1科目を採用します。
(注3)「理科」を2科目受験している場合は、第1解答科目を採用します。

大学入試センター試験利用入試

「平成26年度大学入試センター試験」における、各学科が指定する教科・科目の総合点で選考します。 工学部では5教科7科目型と3教科4科目型の2タイプ実施しています。

試験教科・科目・配点 ※機械工学科の場合

教科科目必・選配点総点






型 
外国語 「英語(リスニングテストを含む)」  必修 200 900
国語 「国語(近代以降の文章)」  必修 200
地理歴史
公民
「世界史A」「世界史B」「日本史A」
「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」
「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」
から1科目
 (注1) 必修 100
数学 「数学Ⅰ・数学A」 必修 100
「数学Ⅱ・数学B」 必修 100
理科 「物理Ⅰ」と「化学Ⅰ」の2科目 必修 200
  • 「外国語(英語)」は250点を200点に換算します。「国語(近代以降の文章)」は100点を200点に換算します。
  • 「地理歴史、公民」を2科目受験している場合は、第1解答科目を採用します。(注1)
教科科目必・選配点総点






型    
外国語 「英語(リスニングテストを含む)」 1教科
1科目
選択
100 500
国語 「国語(近代以降の文章)」
地理歴史
公民
「世界史A」「世界史B」「日本史A」 「日本史B」「地理A」「地理B」「現代社会」 「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」 から1科目  (注1)
数学 「数学Ⅰ・数学A」 必修 100
「数学Ⅱ・数学B」 必修 100
理科 「物理Ⅰ」  (注3) 必修 200
  • 「外国語(英語)」は250点を100点に、「理科」は100点を200点に換算します。
  • 「地理歴史、公民」を2科目受験している場合は、第1解答科目を採用します。(注1)
  • 選択教科・科目について2科目以上受験している場合は、注意事項(注1)の条件を適用したうえで、高得点の1教科1科目を採用します。
  • 「理科」を2科目受験している場合は、第1解答科目を採用します。(注3)
Page Top